お役立ち情報

エコキュートのおすすめメーカーを徹底解説!業者の選び方・ポイントを紹介

この記事では、エコキュートのおすすめのメーカーや特徴、エコキュートの選び方を紹介します。エコキュートの修理業者や交換業者の選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

エコキュートのおすすめメーカーを徹底解説!業者の選び方・ポイントを紹介

エコキュートのおすすめメーカーを徹底解説!業者の選び方・ポイントを紹介

この記事では、エコキュートの購入を検討している方に向けておすすめのメーカーや特徴、エコキュートの選び方を紹介します。エコキュートの修理業者や交換業者の選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

エコキュートの仕組み

エコキュートとは、高い省エネ性を持ち合わせている給湯器のことで、エアコンの室外機のような見た目の「ヒートポンプユニット」と、お湯を貯めておく「貯湯タンク」の2つの機器で構成されています。

電気ヒーターを使用してお湯を作り出す一般的な電気給湯器とは違い、エコキュートは空気中の熱を利用してお湯を作り出せるのが大きな特徴です。以下のサイクルを繰り返し、効率的にお湯を作り出せます。

  1. ファンを回転させて空気をヒートポンプユニットに取り込む
  2. ヒートポンプ内の冷媒(CO2)が空気から熱を吸収
  3. 冷媒(CO2)をコンプレッサーで圧縮し、高温化する
  4. 高温化した冷媒(CO2)の熱で水を温める

エコキュートはお湯を作り出すエネルギー源として空気中の熱を利用している分、電力消費量が少ないです。一般的な電気給湯器に比べて約3分の1の電力しかかからないため、電気代を節約できます。

また、貯湯タンクには一定量のお湯を貯めておくことができます。貯めたお湯は停電時にも使えるため、災害時の備えにもなります。
(但し、飲料水には使用できません)

エコキュートのおすすめメーカー

エコキュートと一口にいっても、具体的な特徴はメーカーによって様々です。ここでは、エコキュートの特徴をおすすめのメーカーごとに紹介します。

おすすめ①三菱電機エコキュート

三菱電機のエコキュートは、高い技術力を活かして数々の便利機能が搭載されている点が特徴です。

例えば、過去のお湯の使用量を学習して無駄なく最適な量のお湯を自動で沸かしてくれる「かしこいわき上げモード」、栓を抜くだけでお風呂の配管をマイクロバブルで自動洗浄してくれる「バブルおそうじ」など、日常生活で役立つ様々な機能を使用できます。

また、三菱電機のエコキュートは静音性が高いため、稼働時の音が気になる方でも安心です。深夜や早朝なども、静かに稼働してくれます。

おすすめ②ダイキンエコキュート

ダイキンのエコキュートは優れた耐久性が魅力です。

全機種で耐塩害仕様/耐重塩害仕様に対応しており、機器内部には防錆・防腐処理が施されています。潮風による錆や腐食から機器を守ってくれるため、海沿いの地域に住んでいる方でも安心して導入できます。

また、ダイキンでは、マイナス25度の気温でも85度のお湯を作ることができる寒冷地仕様のエコキュートも取り扱っています。寒冷地仕様のエコキュートには霜取り機能や着雪防止機能、凍結防止機能なども搭載されており、冬の時期でも快適にお湯を使えます。

おすすめ③パナソニックエコキュート

パナソニックのエコキュートは省エネ性の高さが特徴です。

通常、お風呂の追いだきは湯温のチェック時に温度が低下している場合に行われます。

しかし、パナソニックのエコキュートは、湯温チェックをカットし、人の入室を検知して自動的に追いだきしてくれる「AIエコナビ」が搭載されています。この機能により、不要な追いだきをせずに済むため、エネルギーの消費量をより抑えることができます。

操作性も良く、視認性の良いリモコン画面やスマートフォンのアプリから簡単に設定を行うことが可能です。

エコキュートをおすすめしないケース

エコキュートは、光熱費を節約できたり停電時にもお湯を使えたりと様々なメリットがあるものの、場合によっては導入をおすすめできないケースもあります。以下では、エコキュートをおすすめしないケースを3つ紹介します。

深夜電力の割引が削減されている

エコキュートで電気代を効率的に節約できる理由は、「少ない電力でお湯を作り出せる」という点以外に「深夜電力でお湯を沸かせる」ことも関係しています。

深夜電力とは、電力会社が設けている料金プランのひとつです。深夜電力のプランを契約すると、夜間から明け方までの時間帯、他の時間帯に比べて割安な料金で電気を使用できます。

基本的にエコキュートは夜間に稼働してお湯を貯める仕組みになっているため、深夜電力の料金プランの契約の有無が電気代に大きく影響します。深夜電力を契約していれば、エコキュートの稼働にかかる電気代がよりお得になります。

しかし、近年は深夜電力の割引が削減されており、お得な料金プランの恩恵を受けられず、「思っていたよりも電気代を節約できない」と感じることがあるかもしれません。

水圧にこだわりがある

エコキュートの水圧は、一般的なガス給湯器に比べて弱い傾向にあります。ガス給湯器とエコキュートではお湯を出す仕組みが違うためです。

一般的なガス給湯器は、「水道直圧式」と呼ばれる方法でお湯を出す仕組みになっており、水道水の水圧を保ったままお湯を出せるのが特徴です。

一方、エコキュートは、作り出したお湯を一度貯湯タンクに貯めておく仕様になっている都合上、水道水の水圧を保ったままお湯を出すことができません。そのため、人によっては水圧に物足りなさを感じる可能性があります。

設置スペースに余裕がない

エコキュートを導入するためには、ヒートポンプユニットと貯湯タンクを設置するためのスペースが必要です。十分なスペースを確保できない場合、エコキュートを設置できない可能性があるので注意してください。

なお、メーカーによっては、狭い場所にも設置しやすい薄型モデルのエコキュートを取り扱っています。スペースの確保が難しい方は、薄型モデルのエコキュートを中心に探してみると良いでしょう。

エコキュート設置に必要な一般的なスペース

横幅 奥行 高さ
ヒートポンプユニット 800~900mm 300~365mm 650~720mm
貯湯ユニット 600~700mm 730~750mm 1800~2200mm

エコキュートの修理業者・交換業者の選び方

エコキュートを長期間使っていると、途中で修理や交換が必要になるシーンも出てきます。以下では、エコキュートの修理や交換を依頼する業者をどのような基準で選ぶべきか解説します。

エコキュートの修理業者の選び方

エコキュートの修理業者を選ぶ際は、これまでの実績をチェックしましょう。過去の施工例や施工時の写真などを豊富に公開している業者なら、安心して修理を依頼できます。

実績の他には、実際に修理を依頼した人々から寄せられた口コミも確認しておくとより安心です。実績豊富な業者でも、ネガティブな口コミが多い場合は依頼を避けたほうが良いかもしれません。

また、修理費用の透明性の有無も業者選びのポイントのひとつです。現地に見積もりに来てもらった際におよその金額でも伝えてくれるなら、施工実績をもっている証拠となり安心です。

エコキュートの交換業者の選び方

エコキュートが寿命を迎えたり、故障が多発したりする場合は機器の交換が必要です。

リフォーム店や工務店などエコキュートの交換作業を依頼できる業者は数多く存在し、業者ごとに交換費用も異なります。そのため、見積もりは複数の業者から取り、そのなかで納得できる業者を選びましょう。

また、エコキュートの修理業者選びの場合と同様に、施工の実績や口コミも確認しておくとより安心です。

エコキュートを選ぶ際のポイント

導入するエコキュートを探す際は、以下3つのポイントを意識すると納得のいく機器を選びやすくなります。

  • 設置環境に合った容量を選ぶ
  • 価格とコストパフォーマンス
  • 保証とアフターサービス

以下でエコキュートを選ぶポイントを詳しく解説します。

設置環境に合った容量を選ぶ

エコキュートの貯湯タンクの容量は、家族の人数やお湯の使用頻度に合わせて選ぶことが重要です。

例えば、家族の人数が多い、またはお湯の使用頻度が高い場合、貯湯タンクの容量が小さいとお湯切れを起こしてしまう可能性があります。一方、貯湯タンクの容量が大きすぎる場合は給湯効率が悪くなり、電気代が高くなる原因になります。

なお、一般的なエコキュートの貯湯タンクは、370L・460L・550Lの容量から選べます。最適な容量の目安は、3人〜4人家族なら~370L、5人〜7人家族なら460L、7人以上の家族なら550Lとされています。

価格とコストパフォーマンス

エコキュートの価格相場は機種や容量によって異なり、40万円台で設置できる場合もあれば70万円程かかる場合もあります。いずれにしても導入時はまとまった出費が発生するため、現在の予算を考慮した上で慎重に選びましょう。

また、エコキュート選びの際は初期費用だけでなく、導入後のランニングコストを考慮することも大切です。

例えば、省エネ性に非常に優れており電気代を大幅に節約できる機種なら、初期費用の高さを考慮してもお得になります。

アフターサービス

エコキュートのように長期間使い続ける機器は、途中で不具合や故障が起きて修理が必要になる可能性も考えられます。そのため、エコキュート選びの際は、以下のようなアフターサービスの内容もチェックしておきましょう。

  • 保証期間
  • 休日や夜間に故障した場合にも対応してくれるか
  • 修理依頼の受付時間

アフターサービスの内容は店舗によって異なります。故障時の対応スピードが早く、いつでも修理対応を受け付けている販売店から購入すると安心です。

まとめ

エコキュートは省エネ性が高く環境にも優しい給湯器ですが、選び方を間違えるとその効果を十分に発揮することができません。自分に最適なエコキュートを選ぶためにも、メーカーごとの特徴の違いや搭載されている機能、容量などはよく確認してください。

また、エコキュートを長期間快適に使い続けるには、販売店のアフターサービスも考慮することが重要です。保証期間やトラブル時の対応内容も合わせてチェックしましょう。

クラシアンでは、エコキュートの販売・交換・修理も行っています。現在の環境に適したエコキュートを導入したいと考えている方は、無料のお見積もりからお気軽にお問い合わせください。

無料のお見積もりはこちらから

※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。

  • Twitter
  • Facebook

お見積もり・出張費・
キャンセル・電話相談
無料