お役立ち情報
エコキュートの水圧が弱いって本当?メリット・デメリット、原因や強くする方法を解説
エコキュートの水圧は、ガス給湯器に比べると弱い傾向にあります。しかし、水圧の弱さは様々な工夫で対策することも可能です。この記事では、エコキュートの水圧が弱いメリット・デメリット、水圧が弱くなる原因や水圧を強くするための対策を解説します。
エコキュートの水圧は、一般的なガス給湯器に比べると弱いと言われています。エコキュートの導入を検討する上で、水圧の弱さがどのように影響するのか気になっている方もいるでしょう。
この記事では、エコキュートの水圧が弱いメリット・デメリット、水圧が弱くなる原因や水圧を強くするための対策を解説します。
目次
エコキュートの水圧は本当に弱い?
一般的なガス給湯器に比べると、エコキュートの水圧は弱いと言われています。これはガス給湯器とエコキュートで給湯方式が違うためです。
多くのガス給湯器は、水道水の本来の水圧を保ったまま給湯する「水道直圧式」の給湯方式が採用されています。
一方で、エコキュートは「貯湯式」と呼ばれる給湯方式を採用しているのが特徴です。貯湯式とは必要な分のお湯をまとめて作り、貯湯タンクに貯めておく仕組みの給湯方式です。
貯湯タンクにお湯を貯める際は、タンクが水圧に耐えられるように内部で減圧が行われます。減圧される分、水道直圧式のガス給湯器に比べるとエコキュートの水圧は弱い傾向にあります。
水圧は圧力を示す単位「kPa」で表記されています。水道直圧式のガス給湯器、エコキュートの水圧をkPaで比較すると、大きな違いがあることがわかります。
給湯器の種類 | 水圧の目安 |
---|---|
ガス給湯器 | 約500kPa |
エコキュート | 約180kPa |
約500kPaの水圧で給湯できるガス給湯器に対し、エコキュートは約180kPaと、ガス給湯器の約1/3の水圧になっています。
エコキュートの水圧が弱いメリット・デメリット
水圧の弱さはエコキュートのデメリットだと捉えられることもありますが、いくつかメリットもあります。以下では、エコキュートの水圧が弱いメリット・デメリットを順番に解説します。
メリット
水圧が弱いエコキュートには、水道料金を抑えやすいメリットがあります。
先述したように、エコキュートの水圧はガス給湯器の約1/3です。ガス給湯器とエコキュート、それぞれの給湯器で同じ時間だけお湯を使った場合、エコキュートならお湯の使用量を約1/3に抑えられます。そのため、水道料金を効率的に節約できます。
この他、シャワーを浴びる際に肌への刺激を減らせるところもメリットのひとつです。水圧が弱いシャワーを浴びることで肌へのダメージが軽減され、乾燥をはじめとした肌トラブルの予防に期待できます。
デメリット
エコキュートの水圧の弱さは、お湯を使う上での物足りなさに繋がる可能性があります。
例えば、入浴時は「水流の刺激が気持ち良い」「高い洗浄効果に期待できる」などの理由から、高水圧のシャワーを好む方もいるでしょう。このような方が水圧の弱いエコキュートを導入すると、シャワーを浴びる際に物足りなさを感じる可能性があります。
また、水圧が弱い分、お風呂の湯はりにかかる時間が長くなりやすいです。
エコキュートの水圧が弱くなる原因
エコキュートの水圧の弱さは給湯方式によるものですが、他にも様々な原因で水圧が弱くなることがあります。以下では、エコキュートの水圧が弱くなる主な原因を紹介します。
水圧の弱い地域である
エコキュートの水圧が本来の水圧よりも弱い場合、住んでいる地域に原因がある可能性が考えられます。
通常、水道の水は地域全体で共有する仕組みになっています。そのため、飲食店や集合住宅など、水道の使用量が多い施設が自宅付近に密集していると、水圧が弱いと感じるかもしれません。水圧が弱い原因が地域にあると考えられる場合は、水道局に相談してみると良いでしょう。お客様負担になりますが、メーターの増径も可能です。
高層階に住んでいる
マンションの高層階に住んでいると、水道の水圧が弱まる場合があります。特に重力給水方式を採用しているマンションは、高層階になるほど水圧が弱まりやすいです。
重力給水方式とは、屋上に設置した高架水槽に貯めた水を重力の力で各部屋に送る給水方式のことです。重力を利用して水を送るので、低階層では十分な水圧の水を使えます。しかし、高層階だと水圧が高くなる前の段階で水が送られてくるため、水圧が弱くなりやすいです。
高層階に引っ越す際は、事前に水圧の強さをチェックすると良いでしょう。
止水栓が閉まりすぎている
エコキュートの水圧が弱すぎると感じる場合は、止水栓の開き具合をチェックしましょう。
止水栓とは、自宅で使う水の量を調整するための器具のことです。止水栓が閉まりすぎていると水道管から出てくる水の量が減り、水圧が下がってしまう場合があります。
なお、一般的な止水栓は左に回すと開き、右に回すと閉まる仕組みになっています。止水栓が閉まりすぎている場合は、左に回して水の量を調整してみてください。それでも水圧が上がらない場合は、減圧弁の故障が考えられます。クラシアンでも対応可能なのでお気軽にご相談ください。
シャワーヘッドが詰まっている
シャワーの水圧のみが弱い場合は、シャワーヘッドの詰まりを疑いましょう。
シャワーヘッドは一見汚れていないようにも見えますが、使っているうちに水垢や皮脂などの見えにくい汚れが付着してしまうものです。付着した汚れはシャワーヘッドが詰まる原因となり、そのまま使っていると水圧が弱くなる原因にもなります。
シャワーヘッドに詰まった汚れは、クエン酸を入れたぬるま湯にシャワーヘッドを10分程度つけ置きし、スポンジなどで擦ると落とせます。ぬるま湯に入れるクエン酸の分量の目安は、1Lのお湯につき大さじ1杯が目安です。
エコキュートの水圧を強くする方法
エコキュートの水圧は、少しの工夫で強めることもできます。以下では、エコキュートの水圧を強くする方法を「エコキュートの導入時」と「エコキュートの導入後」に分けて解説します。
エコキュートの導入時にできる対策
エコキュートの導入時は、下記の方法を実践することで水圧を強くできます。
- 高圧仕様のエコキュートを選ぶ
- 給湯加圧ポンプで給湯圧を補う
- 低水圧用シャワーヘッドに取り替える
以下で詳しい内容を見ていきましょう。
高圧仕様のエコキュートを選ぶ
エコキュートの水圧の弱さが気になる場合は、高圧仕様のエコキュートを選ぶと良いでしょう。
エコキュートのなかには、320 kPaを超える強い水圧でお湯を使えるモデルもあります。一般的なエコキュートの水圧は約180kPaなので、約1.8倍の水圧で使える計算です。ただし、水圧が弱いことのメリットを活かしにくい点には注意しましょう。
給湯加圧ポンプで給湯圧を補う
給湯加圧ポンプとは、水の水圧が足りない場合に自動的に加圧してくれる装置のことです。エコキュートと組みあわせて使うことで、お湯の水圧を補ってくれます。
ただし、エコキュートのモデルによっては、給湯加圧ポンプに対応していない場合があるので気をつけてください。エコキュートを導入する際は、給湯加圧ポンプと組みあわせて使えるモデルかどうかを確認しましょう。
低水圧用シャワーヘッドに取り替える
シャワーの水圧が物足りない場合は、低水圧用シャワーヘッドに取り替えるのもひとつの方法です。
低水圧用シャワーヘッドとは、一般的なシャワーヘッドよりも水が出る部分が小さめに作られている製品のことです。この構造により、水圧が弱いエコキュートでも勢いのある水流でシャワーを浴びられます。
エコキュートの導入後にできる対策
続いて、エコキュートの導入後に実践できる水圧対策を紹介します。
- 複数の場所でお湯を使わない
- 給湯温度を高くする
以下で詳しい内容を解説します。
複数の場所でお湯を使わない
エコキュートの導入後は、複数の場所でお湯を使わないように心がけましょう。複数の場所で同時にお湯を使うと水圧が分散し、それぞれの場所で使うお湯の水圧が弱くなってしまいます。
給湯温度を高くする
水圧を強くしたい場合は、エコキュートの給湯温度を高くするのもおすすめです。
エコキュートは貯湯タンクにお湯を貯め、お湯を出す際は水道水を混ぜて温度調整する仕組みになっています。給湯温度が高い場合は温度調整のために使われる水道水の圧力がより高まり、結果的にエコキュートの水圧を強くできます。
ただし、この方法は水道水の使用量が増えるため、毎月の水道代が高くなりやすいです。水道代が気になる場合は、給湯温度を少しずつ高くして様子を見ると良いでしょう。
まとめ
エコキュートの水圧の弱さは、一概にデメリットではありません。例えば、「水道料金を抑えやすい」「シャワーを浴びる際に肌への刺激を減らせる」など、水圧が弱いエコキュートだからこそ生まれるメリットもあります。
また、デメリットが気になる場合は、高圧仕様のモデルを選ぶ、低水圧用シャワーヘッドに取り替えるなどの方法で水圧の弱さを解消できます。エコキュートの導入を検討する上で水圧の弱さがネックになっている方は、ぜひこの記事で紹介した対策方法を実践してみてください。
クラシアンでは、エコキュートの販売や交換も行っています。高圧仕様のモデルをはじめとした様々な選択肢からエコキュートを選びたい方は、ぜひ無料のお見積もりからお気軽にお問合せください。お客様の生活スタイルに合わせて、エコキュートから末端で使用する水栓に至るまでアドバイスをさせていただきます。
無料のお見積りはこちらから
※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。