お役立ち情報
エコキュートの電気代はいくら?他の給湯器との比較や節約方法を紹介
【クラシアン】エコキュートの電気代はどれくらいか気になっている方もいるかもしれません。この記事では、エコキュートの電気代の目安、電気代を抑えるためのポイントなどを紹介します。

エコキュートは大気の熱を利用してお湯を沸かす省エネ能力の高い給湯器です。
エコキュートにすると電気代はどれくらい安くなるのか、気になっている方もいるかもしれません。給湯器をエコキュートにすることで、電気温水器、ガス給湯器、石油給湯器と比べて、電気代を大幅に抑えられる可能性があります。
この記事では、エコキュートの電気代の目安、エコキュートのメリット、エコキュートで電気代を抑えるためのポイントなどを紹介します。
目次
エコキュートの電気代はいくら?
パナソニックの公式サイトによると、エコキュートの電気代は地域別に異なります。寒いエリアである北海道や東北は、エコキュートかどうかにかかわらず給湯にかかるランニングコストが高い傾向です。
給湯にかかるランニングコスト | ||
---|---|---|
月平均 | 年間あたり | |
北海道電力エリア | 約4,500円 | 約54,000円 |
東北電力エリア | 約4,000円 | 約48,000円 |
東京電力エナジーパートナーエリア | 約3,100円 | 約37,200円 |
北陸電力エリア | 約3,500円 | 約42,000円 |
中部電力エリア | 約2,100円 | 約25,200円 |
関西電力エリア | 約1,700円 | 約20,400円 |
中国電力エリア | 約3,600円 | 約43,200円 |
四国電力エリア | 約3,700円 | 約44,400円 |
九州電力エリア | 約1,700円 | 約20,400円 |
沖縄電力エリア | 約2,300円 | 約27,600円 |
出典:パナソニック「低ランニングコスト」
他の給湯設備との電気代を比較
パナソニックの公式サイトによると、電気温水器、ガス給湯器、石油給湯器との年間でのランニングコストの比較は次の通りです。
エコキュート | 電気温水器 | ガス給湯器 | 石油給湯器 | |
---|---|---|---|---|
北海道電力エリア | 約54,000円 | 約184,800円 | 約104,400円 | 約78,000円 |
東北電力エリア | 約48,000円 | 約189,600円 | 約98,400円 | 約70,800円 |
東京電力エナジーパートナーエリア | 約37,200円 | 約158,400円 | 約73,200円 | 約81,600円 |
北陸電力エリア | 約42,000円 | 約166,800円 | 約112,800円 | 約70,800円 |
中部電力エリア | 約25,200円 | 約108,000円 | 約81,600円 | 約67,200円 |
関西電力エリア | 約20,400円 | 約87,600円 | 約75,600円 | 約63,600円 |
中国電力エリア | 約43,200円 | 約176,400円 | 約10,800円 | 約67,200円 |
四国電力エリア | 約44,400円 | 約193,200円 | 約93,600円 | 約66,000円 |
九州電力エリア | 約20,400円 | 約84,000円 | 約102,000円 | 約64,800円 |
沖縄電力エリア | 約27,600円 | – | 約62,400円 | 約55,200円 |
出典:パナソニック「低ランニングコスト」
上記の試算において、エコキュートは電気温水器、石油給湯器、ガス給湯器と比べて電気代が安く、ランニングコストが抑えられることがわかります。
エコキュートと比べると、電気温水器は約3~4倍、ガス給湯器は約2~5倍、石油給湯器は約1.4~3倍の電気代です。
エコキュートを導入する際は、本体価格や工事費用などがかかるものの、長く使用すればするほどお得になると考えられます。
エコキュートとは?
改めて、エコキュートの概要を把握しておきましょう。
エコキュートは、大気の熱を利用するヒートポンプ式の給湯器です。再生可能エネルギーを使用でき、CO2の排出量が少ないため、環境負荷を抑えてお湯を沸かせます。
同じ電気を使う電気温水器と比較すると、電気温水器が電熱ヒーターで加熱するのに対し、エコキュートは大気の熱を電力で取り出す仕組みのため、より高効率での給湯が可能です。
給湯器のなかでもランニングコストが安く、光熱費が抑えられます。
エコキュートの仕組み
エコキュートでは、ヒートポンプの中を冷媒が循環する過程で、空気中の熱を集めて取り込みます。 熱を取り出すサイクルは、次のとおりです。
- ヒートポンプユニットの「空気熱交換器」で大気中の熱が冷媒に取り込まれる
- 冷媒が「圧縮機」に運ばれて、圧縮されて高温になる
- 冷媒が「水熱交換機」に運ばれて、水に熱を伝える
- 冷媒が「膨張弁」に運ばれて、低温に戻される
- 冷媒が再び空気熱交換器まで運ばれる
「水熱交換機」でつくられたお湯は、お風呂、シャワー、キッチンなどへ給湯されます。
エコキュートのメリット
エコキュートは、省エネ性能が高く、環境に優しい給湯器として注目されています。導入することで得られる主なメリットを紹介します。
- 光熱費を抑えられる
- 環境への影響が小さい
- 安全性が高い
- 災害時もお湯を確保できる
光熱費を抑えられる
- 電気料金の安い夜間にお湯を沸かせるため、光熱費が低くなる
- ヒートポンプ技術による高効率な加熱で、省エネ性能が高い
- ガス給湯器や電気温水器よりもランニングコストを抑えられる
エコキュートは、夜間の電気料金が安い時間帯にお湯を沸かして溜める仕組みです。また、エコキュートのヒートポンプ技術により、大気中の熱を利用してお湯を沸かせるため、効率的に給湯でき、電気代を抑えられます。
電気だけでお湯を加熱する電気温水器や、ガスで直接加熱するガス給湯器と比較して、ランニングコストを軽減できるでしょう。
環境への影響が小さい
- ガスや石油を使用しないため、CO2排出量が少ない
- ヒートポンプ技術により、エネルギー消費を最小限に抑えられる
- 再生可能エネルギーと相性が良く、太陽光発電と組み合わせればさらに環境負荷を軽減できる
エコキュートは、火を使わずに大気中の熱を活用するため、ガス給湯器や石油給湯器と比べてCO2排出量が少なく、環境負荷が低い給湯設備です。
特に、太陽光発電と併用すると、自家発電した電気を利用して給湯できるため、より環境に配慮した使用ができます。
安全性が高い
- 火を使わないため、火災のリスクが低い
- ガス漏れや一酸化炭素中毒の心配がない
- 小さな子どもや高齢者がいるご家庭でも安心して使える
エコキュートは火やガスを使わないため、火災のリスクが低く、安全性に優れています。ガス給湯器では、不完全燃焼による一酸化炭素中毒のリスクもありますが、エコキュートではその心配がありません。
特に、小さな子どもや高齢者がいるご家庭では、安全性の高いエコキュートを選ぶメリットが大きいです。
災害時もお湯を確保できる
- 災害時にタンクの水を非常用の生活用水として使用できる
- 飲用には適さないが、トイレや洗濯、体を拭く用途などに活用可能
エコキュートには貯湯タンクがあり、災害による断水時にもタンク内の水を非常用水として使用可能です。通常の給湯器にはタンクがないため、断水時にはすぐにお湯が使えなくなります。
特に、地震や台風などの災害が多い地域では、給水が停止するリスクが高いと考えられます。そのため、非常用の水を確保できる点は大きなメリットです。
エコキュートは、省エネ性だけでなく、環境への配慮や安全性、災害時の備えにも優れた給湯設備です。これらのメリットを踏まえて、自宅に導入するか検討すると良いでしょう。
エコキュートで電気代が高くなる時の原因
エコキュートで期待しているほど電気代が安くならない、電気代が高くなってしまうなどの場合は、以下の原因が考えられます。
- 昼間に沸き増しする頻度が高い
- 節約機能を上手く使えていない
- 使用している製品が古い
それぞれ詳しく解説します。
昼間に沸き増しする頻度が高い
エコキュートは電気料金の安い夜間にお湯を沸かし、昼間に使用することで電気代を抑えます。
夜間の電気料金が安いプランを契約しているにもかかわらず、昼間にお湯が切れて沸き増しする頻度が高くなると、電気代が高くなってしまいます。
節約機能を上手く使えていない
エコキュートには、様々な節電機能がありますが、節約機能が上手く使えていないために、電気代が高くなっている可能性も考えられます。
エコキュートの節約機能の一例は、以下の通りです。上手に活用して、電気代を節約しましょう。
機能 | 概要 |
---|---|
ピークカット機能 | 電気料金が高い時間帯に沸き上げを停止 |
パワーセーブ機能 | ゆっくり沸き上げしてピークを抑える |
沸き上げ時間シフト機能 | 電気料金が高いピークタイムより前に沸き上げをする |
使用している製品が古い
エコキュートは2001年から販売が開始されており、現在までに省エネ性能の改善が繰り返されています。古い製品は最新のものと比べると省エネ性能が十分でなく、同じ使い方でも電気代が高くなりやすいです。
10年以上交換していないなど長期で使用している場合には、最新のものと性能差が大きくなる可能性があります。エコキュートの製品寿命は10年~15年程度が目安とされているため、故障を避けるためにも、買い替えを検討すると良いでしょう。
エコキュートの電気代を抑える節約方法は?
続いて、エコキュートで電気代を節約するためのポイントを確認しましょう。
- 昼間の沸き増しを少なくする
- 電気料金プランを見直す
- 生活のなかでのお湯の使い方を見直す
基本的なポイントを押さえておくと、より効果的に節約できます。
昼間の沸き増しを少なくする
エコキュートには、日中にお湯が少なくなったら自動で沸き増しする「自動沸き増し設定」があります。お湯の使用量が少ない日には、自動沸き増し設定はオフにしておきましょう。
また、来客などがあり、前もってお湯をたくさん使う状況がわかっている場合は、夜間に沸かす湯量を増やす設定に変更しましょう。
電気料金プランを見直す
エコキュートの給湯器を使用する場合は、夜間の電気料金が安い料金プランが推奨されています 。最適な料金プランを選べているか見直しましょう。
また、電気料金を本格的に見直すなら、契約中の電力会社だけでなく、乗り換えも含めて検討すると、さらに安い料金プランが見つかる可能性があります。
生活のなかでのお湯の使い方を見直す
毎日のお湯の使い方を見直す方法も効果的です。一定の湯量を使用する規則的な生活によって、湯切れが発生する頻度が減り、電気代の節約につながります。
また、生活のなかで、ピークカットやパワーセーブなどのエコキュート機能を、上手く活用しましょう。
その他、お風呂では、タンクの熱を使う「追いだき」の代わりに、タンク内のお湯をそのまま足す「高速足し湯」の使用で電気代を節約できます。生活のリズムや機能の使い方をぜひ見直しましょう。
まとめ
エコキュートは、大気の熱を利用する、自然エネルギーによる省エネな給湯器です。
他の給湯設備と比べて電気代を安く抑えられる場合が多い点が魅力です。他にも、条件が合えば補助金が出る、環境への負荷が少ない、安全性が高い、災害の備えになるなどのメリットもあります。
エコキュートで電気代が高くなってしまう場合には、昼間の沸き増しが多い、節約機能を上手く使えていない、製品が古いなどの原因が考えられます。電気代を抑えるためには、昼間の沸き増しを減らし、プランや生活の見直しを意識してみましょう。
クラシアンではエコキュートの販売や交換だけでなく、点検のご依頼にも対応しています。まずは無料のお見積りからお気軽にお問合わせください。
無料のお見積りはこちらから
※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。