お役立ち情報

給湯器が凍結したらどうする?原因と対処法、事前の予防法も解説

給湯器が凍結した場合どうしたらよいのか悩む方もいるでしょう。この記事では日ごろから行える対処法や改善策も解説しますので、給湯器が凍結した場合の備えとして参考にしてください。

給湯器が凍結したらどうする?原因と対処法、事前の予防法も解説

ご自宅に設置されている給湯器は、お風呂やキッチン、洗面所の蛇口からお湯を出す役割を担っています。冬季や寒い地域では、特にお湯の存在は欠かせないでしょう。

しかし、そういった環境下では給湯器が凍結するリスクもあり、お湯の供給が止まってしまうこともあります。

そこでこの記事では、凍結する原因や凍結した際の対処法・注意点をご紹介します。日常的に行える給湯器が凍結しないための予防法にも注目しましょう。

給湯器が凍結する原因

給湯器が凍結する原因は、主に2つに分けられます。

  • 外気温の低下
  • 水が流れていない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

外気温の低下

ひとつ目は、給湯器周辺の気温の低下によるものです。多くの給湯器は家の外に設置してあるため、外気温や降雪などの天候の影響を受けやすくなっています。

水は0度を下回ると氷に変化する性質があり、外気温が0度以下になると給湯器本体や水道管が冷えて、配管内にある水が凍結する可能性が出てきます。

製品や設置環境によっても違いはありますが、冬季、特に外気温がマイナス4度以下になると、水道管が凍結しやすくなると言われています。

水が流れていない

次に、給湯器の水道管に水の流れがない場合です。水は、その場にたまり続けると凍結するスピードが速くなります。旅行や出張などで数日間家を留守にするなど、しばらく給湯器を使わない場合には注意が必要です。

一方で、定期的に水道管内で水が流れている状態であれば、外気温が0度を下回っても凍結のリスクは低くなります。したがって、「今夜は一段と冷え込みそう」「ここ数日間0度近い外気温でしばらく給湯器を使用していない」というケースでは、少量の水を流す対策が有効です。後述する対処法で詳しくご紹介します。

給湯器が凍結した際の対処法

給湯器が凍結した際の対処法は、「自然に解消するのを待つ」方法と、応急処置として「凍結した部分をぬるま湯で温める」方法があります。

  • 自然に解消するのを待つ
  • 凍結した部分をぬるま湯で温める

それぞれについて詳しく紹介します。

自然に解消するのを待つ

お湯の出る蛇口からお湯も水も出なくなった場合には、給湯器または接続されている水道管が凍結した可能性が高いです。

特に急がない場合は、外気温が上昇し自然に解消されることを待っても問題ありません。給湯器の電源プラグは挿したまま(凍結防止機能が働かなくなるため)で、リモコンをオフにしておきましょう。

水道管内が0度以上になると、凍結した水が自然に溶けはじめます。外気温が高い時間帯に水が出るようになれば凍結解消のサインです。

凍結により配管が破損している可能性があるため、給湯器に水漏れがないかどうかを確認しましょう。配管が破損してしまった場合は、修理業者やリフォーム業者に修理を依頼してください。

凍結した部分をぬるま湯で温める

なるべく早く凍結を解消したい場合は、ぬるま湯とタオルや布を用意して応急処置を行いましょう。ただし、給湯器のメーカーや製品によっては推奨していない場合もあるため、メーカーの公式サイトや取り扱い説明書で確認するようにしてください。

ぬるま湯を使った解凍方法は、次のとおりです。

  1. リモコンで給湯器の電源をオフにする
  2. 給湯器本体の電源プラグはコンセントに挿したまま、ガス栓を閉める
  3. お湯の蛇口を少し開けて、解凍後に水が出る状態にする
  4. やかんなどに40度以下のぬるま湯を用意する
  5. 給湯器の給水栓の周辺にタオルや布を巻き付け、ぬるま湯をかける
  6. 蛇口から水が出れば解凍完了

また、凍結解消後は、給水栓に巻いたタオルや布を外し、再凍結を避けるために水をしっかりと拭き取っておきましょう。

給湯器が凍結しないための予防法

給湯器の凍結を防ぐためには、各メーカーが案内する予防法を行うことが最も確実です。まずは、メーカーの公式サイトや取り扱い説明書を確認しましょう。

ここでは例として、一般的な給湯器の凍結予防法をご紹介します。

凍結予防ヒーターと自動ポンプ運転を確認する

製品によっては、給湯器周辺の気温が下がると自動的に機器内を温める「凍結予防ヒーター」や「自動ポンプ運転装置」が組み込まれています。

凍結予防ヒーターとは、給湯器内部の配管を自動的に温めるよう設置されているヒーターです。約3度前後で凍結予防ヒーターが起動する製品が多いです。

凍結予防ヒーターが給湯側に設置されているのに対し、自動ポンプ運転装置はお風呂側に設置されている機能です。追いだき機能の付いた風呂釜の配管に自動で水を循環させて、給湯器の凍結を防止します。一般的には、気温が5度以下になり、浴槽の水が循環口よりも上まで張られている場合に自動で作動します。

これらは給湯器の自動機能であるため、ご自身で行うことは次の3つの確認です。

  • 電源プラグにコンセントがしっかり挿し込まれているか
  • リモコンの表示画面に凍結予防ヒーターや自動ポンプ運転装置が作動中のマーク(メーカーや製品によって様々)が出ているか
  • 浴槽の残り湯が循環金具や上部循環口より5センチ程上まで張ってあるか

凍結予防ヒーターや自動ポンプ運転装置が作動中のマークは、製品によっては表示される条件が異なります。

例えば、Rinnaiの給湯器は、自動ポンプ運転装置が作動すると各リモコンの表示画面に「雪だるまのマーク」が表示されますが、凍結予防ヒーターのみ作動している状態では表示されません。各々の装置の動作状況を把握しておきたい場合は、使用している製品の取り扱い説明書をご確認ください。

また、上記の防止機能は、気温がマイナス15度以下になる日や、それ以上の気温でも風のある日は、凍結予防としては不十分です。その場合は、これから紹介する予防法を試してみてください。

給湯栓から水を流す

給湯器内部には水を通す配管があり、蛇口を止めても水が残っているため、その水が凍ってしまうことがあります。

流れている水は凍結しにくい性質を利用して、凍結が危ぶまれる夜間などは給湯栓から少量の水を流すことで予防できます。お風呂やキッチンの蛇口で行えますが、家の中の全ての蛇口で行うことが望ましいでしょう。少なくとも、絶対に凍ってほしくない蛇口では、積極的に行うようにしてください。

給湯栓から水を流す方法は、次のとおりです。

  1. リモコンの運転スイッチを切る
  2. 浴槽に排水栓をしてからお風呂の給湯栓を開け、少量の水(2~4ミリメートル幅)を流す

注意点として、蛇口でチョロチョロと水を出す際には毎分約0.3リットルの水が流れ、8時間出し続けた場合には、144リットルで約12円の水道料金がかかります。

また、給湯屋外の水道管や蛇口の保温

屋外の露出している水道管や蛇口は非常に凍結しやすくなっています。保温材やタオル、布などで覆い、その上からビニールやラップなどを巻いて濡れないように保温しておく方法も有効です。

メーターボックス内の保温

メーターボックス内も凍結しやすい場所です。布や新聞紙、発泡スチロールを袋に詰めたものを隙間に入れることで、メーターボックス内を保温でき、配管の凍結を防止できます。

まとめ

この記事では、給湯器が凍結する原因や凍結した際の対処法、注意点、給湯凍結を防ぐ方法をご紹介しました。

給湯器は、外気温の低下や水が流れない状況下で、凍結してしまいます。対処法には、そのまま溶けることを待つ方法と、凍結した部分をぬるま湯で温める方法があります。

凍結予防ヒーターと自動ポンプ運転を確認したり、給湯栓から水を流したりすることも、給湯器を凍結させない方法として有効です。

凍結後に配管が破損してしまった場合は、修理業者やリフォーム業者に修理を依頼してください。

クラシアンでは、凍結後の給湯器まわりの配水管の修理 も行っています。お見積りは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

ご相談はこちらから

※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。

  • Twitter
  • Facebook

お見積もり・出張費・
キャンセル・電話相談
無料