お役立ち情報
エコキュートの寿命はどのくらい?交換が近いサインや長持ちさせる方法を紹介
【クラシアン】エコキュートの寿命が近い場合にはいくつかのサインがあり、状態によっては早急に対応が必要なケースもあります。この記事ではエコキュートの寿命が近いサインや寿命を縮める原因、長持ちさせる方法などを紹介します。

エコキュートは、省エネや光熱費の節約が特徴の「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」です。政府主導で省エネが推進され、一般家庭に普及しています。
この記事では、エコキュートの一般的な寿命や、寿命が縮む原因を知り、長く使用するための対策を紹介します。
目次
エコキュートに寿命はある?
エコキュートの寿命(耐久年数)は、使用頻度や設置環境によって変化します。そのため、一概には言えないものの、メーカーの想定は約10年~15年と言われています。なお、定期的なメンテナンスを行っていることが前提で、点検や修理をせずに使用している場合にはさらに劣化が早くなることも考えられます。
各メーカーは1年~5年ほどの無料保証に加え、延長保証として5年、8年、10年などの期間を設けているケースがほとんどです。約10年を目安にメーカー保守部品の製造が終了することもあり、10年以上経つと修理が難しくなる可能性があります。
また、エコキュートはヒートポンプ、貯湯タンクなどの機械や部品で成り立っており、部品ごとに寿命が異なります。
ヒートポンプは、空気中の熱を熱交換器で集め、コンプレッサーで圧縮して高温にし、その熱を水に伝えてお湯を沸かすという、エコキュートの中心的な役割を担っています。そのため、ヒートポンプが故障すると、お湯をつくれません。
ヒートポンプの寿命は約5年〜15年とされていますが、エラーが頻発する場合は、修理よりも本体の交換を検討しましょう。
貯湯タンクは、ヒートポンプで沸かしたお湯を溜めて保温する装置です。内部には熱交換器、お湯を循環させるポンプ、給水ポンプ、電装基板、サーミスタなど様々な部品が入っています。
貯湯タンクの寿命はヒートポンプに比べてやや長く、約10〜15年と言われています。
国税庁の「主な減価償却資産の耐用年数表」によると、給湯器の法定耐用年数(減価償却期間)は6年間とされています。一般的な使い方やメンテナンスを行っていれば、6年間は安心して使用できるでしょう。
エコキュートの寿命が近いサインは?
エコキュートの寿命が近づくと、様々なエラーが発生します。以下では、エコキュートが寿命を迎えた時に出やすいサインを5つご紹介します。なかには、安全性を考えて早急に対処した方が良いケースもあるため、確認しておきましょう。
- お湯がぬるい、温度が安定しない
- エラーコードがたびたび表示される
- ヒートポンプや貯湯タンクから異音がする
- 漏電遮断機が作動する
- 水漏れや異常な振動が発生する
お湯がぬるい、温度が安定しない
蛇口から水しか出ない場合は、水栓やヒートポンプが故障している可能性があります。また、お湯が出てもぬるい、温度が安定しないなどの場合は、温度調節機能に問題があることが考えられます。
長年使用しているなどエコキュートの寿命が疑われる場合は、ひとつのパーツを交換しただけでは解決しない場合もあるため、専門業者に点検を依頼しましょう。
エラーコードがたびたび表示される
エコキュートのエラーコードとは、不具合が起きている際にリモコンに表示される2~3桁の英数字です。表示されているエラーコードをメーカーの故障表示一覧と照らし合わせると、具体的な故障内容がわかります。
例えば、Panasonicのエコキュートのリモコンに「H18」と表示されている場合は、「暖房水の減水を検知し、補水完了(満水)した後、60時間以内に再度減水を検知した」という異常を知らせています。
同様にメーカーの故障表示一覧には処置方法も記載されており、この場合は「本体内暖房配管、床暖房パネル、機外暖房配管の水漏れ確認と補修」が必要です。
記載の処置方法を行って解決する場合は良いですが、同じエラーや別のエラーが頻発する場合は、製品自体の寿命が近い可能性があります。
また、上記のケースで水漏れがあるなど、水道管の破損が考えられる場合は、配管の交換が必要です。配管の交換は、水道管工事に関する資格を持つ技術者でなければ行えません。そのため、水道の専門業者や管理会社など、お住まいの物件に合わせた相談先へ連絡しましょう。
ヒートポンプや貯湯タンクから異音がする
ヒートポンプや貯湯タンクから異音がする時は、一旦使用を中止することをおすすめします。エコキュートの取り扱い説明書などを見ながら、正常な音かどうかを確認しましょう。
異音の場合は、エコキュートの配管などに問題がある可能性があり、放置していると内部の電気機器の故障につながってしまうケースがあります。その際は、専門業者に相談や点検を依頼すると良いでしょう。
漏電遮断機が作動する
漏電遮断器は、漏電電流を感知してから0.1秒以内に自動で電源を遮断する安全装置です。エコキュートでは、本体(貯湯タンク)の下部などに設置されています。
漏電ブレーカーを元に戻しても再度落ちてしまう場合は、エコキュートが漏電している可能性があり、たいへん危険です。漏電は感電や火災の原因にもなるため、専門業者に点検を依頼してください。
水漏れや異常な振動が発生する
エコキュートの本体から水漏れが生じていたり、稼働中に異常な振動が発生したりする場合は、配管の劣化や配管内の圧力変動が原因の可能性があります。 このようなエコキュートのトラブルは早急な対処が必要となるため、専門業者に点検を依頼しましょう。
また、同様の症状が頻繁に起こる場合、エコキュートの寿命が近い可能性もあります。そのため、状況に応じた交換の検討がおすすめです。
エコキュートの寿命を縮めてしまう原因は?
エコキュートなどの給湯器の寿命は、一般的に約10年~15年です。
しかし、メーカーが推奨していない使い方をすると劣化が進み、エコキュートの寿命がさらに縮まる可能性があります。次の3つの項目に該当している場合には、注意が必要です。
- 定期的な点検やメンテナンスを怠っている
- メーカーが推奨していない入浴剤を使っている
- 環境に合わないエコキュートを使用している
定期的な点検やメンテナンスを怠っている
エコキュートの定期的な点検やメンテナンスを怠っている場合は、寿命を縮める原因になります。
各メーカーは、エコキュートの点検を専門業者に依頼する時期の目安として次のように推奨しています。
- 設置後、10年目未満:2~3年に1回
- 設置後、10年目以降:毎年
点検では、逃し弁・減圧弁や漏電遮断器、凍結防止ヒーターなどの動作確認や、水漏れの確認を行います。点検自体は自分でも可能ですが、内部の構造や部品の種類、寿命、交換部品の在庫などをよく知っている専門業者への依頼がおすすめです。
また、自分で行えるメンテナンスもあります。貯湯タンク内や給水口、配管などの汚れの除去、ヒートポンプからの水抜きなどです。これらのメンテナンスは、年に2回~3回行うことが理想的です。
メーカーが推奨していない入浴剤を使っている
エコキュートの種類には、「フルオートタイプ」、「セミオートタイプ」、「給湯専用タイプ」があり、それぞれのタイプと製品ごとに使用してはいけない入浴剤があります。
「フルオートタイプ」は、浴槽のお湯を循環させ、熱交換器を介して温め直す構造です。その性質上、一部の入浴剤は循環フィルターのつまりや配管内の湯垢付着、金属部分の酸化や腐食などを招きやすくさせます。
「セミオートタイプ」や「給湯専用タイプ」は、お湯を循環させることなく吐水する機能のみを持ちます。そのため、入浴剤の制限がほぼないケースも見られますが、メーカーによっては制限を設けている場合もあります。
例えば、三菱電機のエコキュートは、次の入浴剤を推奨していません。
機種 | 非推奨の入浴剤 |
---|---|
フルオート追いだき機種(フルオートタイプ) | ・炭酸ガスにより発泡させるもの ・炭酸カルシウムを含むもの(濁り湯状にさせるもの) ・硫黄成分が含まれるもの ・塩化ナトリウムを含むもの ・シリカ成分(無水ケイ素)を含むもの |
エコオート機種(セミオートタイプ) | ・硫黄成分を含むもの ・塩化ナトリウムを含むもの |
入浴剤を使用する前に、メーカーの公式サイトや取り扱い説明書で確認しておきましょう。
環境に合わないエコキュートを使用している
エコキュートには、一般地仕様の他に寒冷地仕様や塩害地仕様など、その土地に合わせたタイプがあり、特徴的な土地にはそれに合ったエコキュートの使用が推奨されます。
土地に適していないエコキュートを設置している場合は寿命を縮める原因になるため、最適なタイプを選択しましょう。
また、使用している水質もエコキュートの寿命に影響を与えます。エコキュートではメーカーが推奨する水質硬度の基準があります。
例えば、地下水や井戸水を推奨していないエコキュートで地下水や井戸水を使用すると、エコキュートの内部にカルシウムなどの成分がつまってしまい、寿命を短くする可能性があります。
エコキュートの寿命を延ばす方法は?
エコキュートの寿命は、日ごろのケアや心掛けで伸ばすことも可能です。次の5つの方法をぜひ実践してみてください。
- 定期的に点検を行う
- 定期的にメンテナンスを行う
- メーカー推奨の入浴剤を使用する
- 長期間留守にする時は水抜きをする
- 設置環境に適した給湯器を設置する
定期的に点検を行う
エコキュートに故障がないかどうか、定期的に点検を行うことも大切です。エコキュートの点検箇所は、メーカーの取り扱い説明書で確認できます。
自分で点検することに不安がある場合は、メーカーや専門業者に点検を依頼しましょう。
定期的にメンテナンスを行う
エコキュートは水垢や汚れが溜まりやすい機器のため、使用状況によっては早い段階で故障につながる可能性があります。
メーカーの取り扱い説明書を見ながら、定期的に配管の洗浄や貯湯タンク、浴槽フィルターの掃除、ヒートポンプの水抜きを行います。その際、排水口や排水配管から出るお湯に触れると、やけどをする恐れがあるので注意しましょう。
一般的には、年に2回~3回のメンテナンスが推奨されています。
メーカー推奨の入浴剤を使用する
前述の通り、故障や劣化の原因につながるため、エコキュートには使用できない入浴剤があります。
メーカーが公開している使用できる入浴剤・できない入浴剤の項目をよく確認した上で、問題のない入浴剤を選びましょう。
長期間留守にする時は水抜きをする
エコキュートを稼働したままにすると、貯湯タンク内の水は何度も沸騰を繰り返しながら保管されます。水抜きをしないと、無駄に稼働してしまうだけでなく、水垢などの不純物が蓄積されるため衛生的にも推奨されません。
出張や旅行などで1ヶ月以上留守にする時は、貯湯タンク内の水を抜き、エコキュートの電源を切りましょう。
設置環境に適した給湯器を設置する
エコキュートは屋外に設置するため、環境に適した製品の選択も重要です。例えば、豪雪地帯の場合は、寒冷地向けのエコキュートでなければ故障を招きやすくなります。
また、エコキュート周辺はやや暖かくなり、虫の侵入や雑草が生い茂ることも考えられます。周囲に障害物があると空気の流れが悪くなり、故障につながる可能性もあるため、なるべくエコキュート周辺の掃除や整理整頓を行いましょう。
新しいエコキュートの選び方
エコキュートの交換を検討する場合、新しいエコキュートの選び方が大切です。エコキュートを選ぶ時は、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- タンクの容量
- 機能性
- 設置スペース
それぞれを解説します。
タンク容量
エコキュートを選ぶ時は、家族の人数やお湯の使用量に合わせて適切な容量を選びましょう。エコキュートの貯湯タンクの容量と実際に使用できる湯量は異なり、一般的な目安は次の通りです。
家族構成 | タンク容量の目安 |
---|---|
2~4人家族 | 300リットル |
3~5人家族 | 370リットル |
4~7人家族 | 460リットル |
7人以上 | 550リットル |
なお、上記はあくまでも目安となるため、シャワーの回数が多い場合や、キッチンや洗面所などで使用するお湯の量が多い場合は、ひとつ上のタンク容量を選択するほうが良いケースがあります。
使用可能な湯量の目安は「目安=タンク容量 × (タンク内温度 – 給水温度) ÷ (使用温度 – 給水温度)」で計算できるため、事前に使用可能な目安を計算した上で選びましょう。
機能性
エコキュートにはフルオートタイプやオートタイプなどがあり、機能が異なります。そのため、エコキュートを選ぶ時はニーズにあったタイプを選びましょう。
タイプ | 特徴 |
---|---|
フルオートタイプ | 追いだき機能が搭載されているタイプです。自動配管洗浄機能も搭載されているケースが多いです。 |
オートタイプ | 高温差し湯の追いだき機能が搭載されているタイプです。追いだきは可能ですが、湯量が増えます。 |
給湯専用タイプ | 追いだき機能が搭載されておらず、湯はりやたし湯も手動で行う必要があります。 |
メーカーによって価格は異なりますが、フルオートタイプは最も高額で、給湯 タイプは比較的低コストで導入可能です。
設置スペース
エコキュートは、ヒートポンプと貯湯タンクを設置する必要があるため、ある程度の設置スペースを確保しなければなりません。
エコキュートのサイズはメーカーや製品によって異なりますが、貯湯タンクに関しては、幅が縮小されたスリムモデルや高さを抑えた低背モデルなどがあるため、自宅の設置スペースを考慮して最適なモデルを選ぶことがおすすめです。
例えば、狭いスペースにエコキュートの設置を考えているのであれば、スリムモデルを選択すると良いでしょう。
まとめ
この記事では、エコキュートの寿命や寿命が近いサイン、寿命が縮む原因や延ばすための方法をご紹介しました。
エコキュートが寿命を迎えるサインの中には早急に対応が必要なものもあります。対応が遅れると危険を招く可能性もあるため、注意が必要です。
エコキュートの寿命は一般的に10~15年と言われていますが、日ごろのケアや心掛け次第で変わります。ぜひ、ご自宅のエコキュートを長く使用するために日頃の使用方法や状態を見直しましょう。
自分で点検することに不安がある場合は、メーカーや専門業者に点検を依頼しましょう。
クラシアンではエコキュートの点検のご依頼にも対応しています。まずは無料のお見積もりからお気軽にお問合せください。
無料のお見積りはこちらから
※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。