お役立ち情報

エコキュートとは?ガス給湯器との違いとメリット・補助金について解説

エコキュートは、大気の熱を利用する環境に優しい給湯器です。この記事では、エコキュートとガス給湯器の違いから、メリットや補助金まで詳しく解説します。

エコキュートとは?ガス給湯器との違いとメリット・補助金について解説

エコキュートは、大気の熱を利用してお湯を沸かすエコな給湯器です。

省エネ性能が高く、光熱費の節約が見込めます。また、CO2の排出量が少なく、環境に優しいことが大きな特徴です。給湯器の交換・設置にあたって、エコキュートを検討している方もいるかもしれません。

この記事では、エコキュートとガス給湯器の違いから、メリットや補助金まで解説します。エコキュートの基本知識を押さえて、給湯器の検討に役立てましょう。

エコキュートとは?

エコキュートは、大気の熱を利用するヒートポンプ式の給湯器です。ヒートポンプの冷媒(熱を運ぶ物質)が循環するなかで大気の熱を取り出し、お湯をつくります。エコキュートは、空気中にある熱エネルギーを利用してお湯を沸かします。この大気熱は、太陽光によって暖められた空気の熱であり、再生可能エネルギーを利用しているため、CO2の排出量が少なく、環境への負荷を抑えてお湯を沸かせます。

同じ電気を使う電気温水器と比較すると、電気温水器が電熱ヒーターで加熱するのに対し、エコキュートは大気の熱を電力で取り出す仕組みのため、より高効率での給湯が可能です。

エコキュートは、給湯器のなかでもランニングコストが低く、光熱費が抑えられるのも魅力です。

エコキュートの仕組み

エコキュートでは、ヒートポンプの冷媒が循環することで、大気の熱が取り出されます。熱を取り出すサイクルは、次の通りです。

  1. ヒートポンプユニットの「空気熱交換器」で大気中の熱が冷媒に取り込まれる
  2. 冷媒が「圧縮機」に運ばれて、圧縮されて高温になる
  3. 冷媒が「水熱交換機」に運ばれて、水に熱が伝わる
  4. 冷媒が「膨張弁」に運ばれて、低温に戻される
  5. 冷媒が再び空気熱交換器まで運ばれる

ヒートポンプのなかには、熱を運ぶ冷媒としてCO2が封入されています。

冷媒が熱を取り込み、圧縮機で高温になった後に水熱交換機で水に熱が伝えられ、お湯がつくられる仕組みです。貯湯ユニットから、ヒートポンプユニット内の水熱交換機に送り込まれた水は、お湯になって貯湯ユニットに戻ります。

一連のサイクルでつくられたお湯は、お風呂、シャワー、キッチンなどへ給湯されます。

エコキュートの給湯タイプ

エコキュートの給湯タイプとしては、フルオートタイプ、オートタイプ、給湯タイプがあり、自動湯はりなどに関わる機能が異なります。

湯はり 足し湯 追いだき 湯はり予約
フルオートタイプ 自動 自動
オートタイプ 自動 手動 可(高温さし湯)
給湯タイプ 手動 手動

その他の給湯専用タイプは、湯はり、足し湯など全て手動です。

エコキュートの初期費用

エコキュートの初期費用は、本体の費用と工事費用を合わせて55万~95万円程度が目安です。本体の費用で35万~65万円程度、工事費用で20万~30万円程度がかかります。架台施工など設置状況によっては別途費用がかかるケースもあります。

なお、エコキュート本体の寿命は10年~15年程度が目安です。

エコキュートとガス給湯器の違い

エコキュートとガス給湯器の違いをまとめると、次の通りです。

エコキュート ガス給湯器
動力源 電気 ガス
仕組み 貯湯式 瞬間式
初期費用(本体・工事費) 55万~95万円程度 15万~40万円程度
ランニングコストの目安 年間2万~6万円程度 年間6万~10万円程度
飲用の可否 ×
寿命 10年~15年程度 10年~15年程度
補助金 あり なし

エコキュートは、大気の熱を電力で取り出す仕組みであり、ガスを燃焼させるガス給湯器と比べると環境に優しく、火災リスクがない分、安全性も優れています。

一方、ガス給湯器は、瞬間式でお湯切れがない点がメリットです。エコキュートは貯湯式で、使いすぎるとお湯切れが起こる可能性があります。

初期費用としてはガス給湯器の方が安い傾向です。ただし、ランニングコストを考えるとエコキュートの方がコストを抑えられます。初期費用で選ぶならガス給湯器、長期的な節約を考えるならエコキュートがそれぞれ適しています。

エコキュートのメリット

エコキュートのメリットとしては、主に以下が挙げられます。

  • 給湯のための光熱費が安く抑えられる
  • 環境への負荷が少ない
  • 災害の備えになる

給湯のための光熱費が安く抑えられる

エコキュートは、大気の熱を利用して効率的にお湯を沸かせます。また、電気料金の安い深夜にお湯を沸かして貯湯をしていることも、電気料金が安く抑えられる理由です。ガス給湯器や電気温水器と比較して、大幅な光熱費の節約も期待できます。

しかし、深夜電力の廃止も検討されているため、今後の動向に注目する必要があります。

環境への負荷が少ない

エコキュートは、少ない電力の使用で給湯が可能です。給湯は、家庭で使用されるエネルギーのなかでも大きな割合を占めます。そのため、省エネ効果が高いエコキュートは、大きく電力を使用しない分、環境負荷の削減に効果が期待できます。

また、ガス給湯器などと比較してCO2の排出量も削減が可能です。日々利用する給湯で温室効果ガスが軽減でき、地球温暖化の防止に貢献できます。

災害の備えになる

エコキュートは貯湯タンクにお湯を貯めておけるため、災害への備えになります。

タンクのお湯は飲用にはできませんが、生活用水としての利用が可能です。エコキュートのお湯は非常用取水栓から取り出しできます。

エコキュートのタンクは370リットルと460リットルの2種類が主流です。370リットルのタンクの場合であれば、最大でポリタンク18個分の貯湯ができます。

エコキュートの補助金

エコキュートの補助金制度は、家庭の省エネ促進を目的とした給湯設備導入支援制度です。2025年度の補助金では、省エネ法のトップランナー基準を満たすエコキュートが対象で、基本の補助額は1台あたり6万円です。

さらに、インターネット接続で天気予報に連動して昼間の沸き上げが可能な機種は10万円、CO2排出量が基準機種より5%以上少ない対象の機種は12万円、両方の条件を満たす場合は13万円が補助されます。

また、エコキュート導入に合わせて既存の電気温水器を撤去する場合は4万円、蓄熱暖房機を撤去する場合は8万円(上限2台まで)が加算されます。ただし、古いエコキュートの撤去は加算対象外です。

補助対象は2024年11月22日以降に工事着手したものに限られ、戸建住宅は最大2台まで、共同住宅は1台までが補助上限です。

おひさまエコキュート

おひさまエコキュートは、太陽光発電の余剰電力を活用する次世代型のヒートポンプ給湯機です。通常のエコキュートが夜間電力を利用するのに対し、おひさまエコキュートは昼間の太陽光発電の余剰電力を効率的に活用してお湯を沸かします。

条件を満たす場合は太陽光パネルの貸与も可能で、初期費用を抑えた導入を検討できます。さらに、電力会社が提供する専用の電気料金プランと組み合わせれば、光熱費の削減も可能です。

おひさまエコキュートは、各家庭の光熱費削減だけでなく、日本全体のカーボンニュートラル達成や電力需要の最適化にも貢献しています。

また、独自の運転方式に対する測定方法が確立されていないため、おひさまエコキュートは2025年度のエネルギー消費効率目標基準値を満たしていなくても補助金の対象となります。

エコキュートの注意点

エコキュートを利用する際の注意点としては、以下が挙げられます。

  • 初期費用はガス給湯器に比べて高額になる場合が多い
  • 設置スペースを確保する必要がある
  • 夜間に運転音が発生する
  • 使いすぎるとお湯切れになる

初期費用はガス給湯器に比べて高額になる場合が多い

本体の費用と工事費用を合わせた初期費用は、エコキュートでは55万~95万円程度、ガス給湯器では15万~40万円程度が目安です。ガス給湯器に比べると、エコキュートは初期費用が高額になる傾向です。

ランニングコストを抑えるならエコキュートが有利ですが、初期費用を抑えることが最優先であれば、ガス給湯器も含めて検討してください。

設置スペースを確保する必要がある

エコキュートは、ヒートポンプユニットと貯湯タンクを屋外に設置します。ガス給湯器に比べてサイズが大きく、広い設置スペースが必要です。

エコキュートの貯湯ユニットは、一般的に370リットルで、幅が600mm~650mm程度、奥行きは680mm~750mm程度が目安です。十分な設置スペースがあるかは、事前に確認しておきましょう。

なお、標準的な角型タイプの他、奥行きが小さく横に広がった薄型タイプもあります。狭い通路などで設置スペースに不安がある場合は、薄型タイプを検討しましょう。

夜間に運転音が発生する

エコキュートでは基本的に夜間にお湯をつくるため、その際に動作音が発生します。動作音が近隣への迷惑にならないように、隣接の住宅に近いところへの設置は避けるなど、配慮が必要です。

エコキュートの下に防振ゴムを敷いたり、本体に防音シートを貼ったりすることで、エコキュートの振動を抑え、動作音を軽減できます。

使いすぎるとお湯切れになる

エコキュートは夜間にお湯を貯めて使用するため、使いすぎるとお湯切れになる場合があります。

お湯切れの時も沸き増しは可能ですが、お湯が沸くまでに時間がかかります。また、昼間に沸き増しすると、夜間に比べて高い電気料金でお湯を沸かすことになります。

事前にお湯の使用量が増えるとわかっている時は、沸き増ししておくとお湯切れを防げます。

エコキュートの寿命を延ばす方法は?

エコキュートを長く使用するためには、プロによる定期点検に加え、家庭での日常的なケアが重要です。

具体的には、年2回〜3回の貯湯タンクの水抜きとヒートポンプの水抜き、漏電遮断機の点検を行います。また、週1回程度の浴槽フィルターの清掃、年2回の配管清掃も必要です。

冬季は凍結防止の確認を怠らず、年に数回は逃し弁の点検も実施しましょう。これらの基本的なメンテナンスを継続すれば、故障のリスクが減り、機器の寿命を延ばせます。

さらに、メーカーによっては、最長10年間の延長保証サービス(有料)を利用することで、プロの点検や修理を長期的に受けられます。日々のケアと専門家によるメンテナンスの両方を組み合わせることが、エコキュートの寿命を延ばすコツです。

エコキュートがおすすめな人は?

エコキュートがおすすめな人としては、以下のような人が挙げられます。

  • 長期的に光熱費を節約したい人
  • オール電化にしたい人
  • エコキュートを設置するスペースがある人
  • 災害時の備えにしたい人

エコキュートは初期費用がガス給湯器に比べて高額ですが、光熱費の大幅な削減が期待でき、長期的に光熱費を節約したい人におすすめです。また、火を使わないオール電化にすれば、高齢者や小さなお子様がいても安心です。自宅に十分な設置スペースがある場合、給湯器の候補としてエコキュートは検討しましょう。

その他、オール電化住宅にしたいと考えているなら、電気で給湯するエコキュートは選択肢になります。災害時の備えとしてメリットを感じる人にも、エコキュートはおすすめです。

まとめ

エコキュートは、大気の熱を利用する省エネな給湯器で、光熱費が抑えられる他、CO2排出量の削減も可能です。近年は「おひさまエコキュート」のように太陽光発電と組み合わせた次世代型の機器も登場し、さらなる省エネ効果が期待できます。

ガス給湯器と比べると初期費用がかかる場合も多いですが、ランニングコストが安く、最大13万円の補助金制度も利用できるため、長期的に使用するなら大幅な節約も期待できます。

また、定期的なメンテナンスや日常のケア、長期保証サービスを活用すれば、10年以上の長期使用も実現可能です。長期的に節約したい人、オール電化に興味がある人、災害の備えにしたい人は、エコキュートの導入を検討しましょう。
((クラシアンではエコキュートの販売や交換、点検のご依頼にも対応しています。まずは無料のお見積りからお気軽にお問合せください。

無料のお見積りはこちらから

※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。